![]() |
|
|
2010年(平成22年)の活動 | |
1月25日 | 第3回総会 |
4月11日 | 初の観桜会 |
5月17日 | 第7回例会 |
7月1日 | 会津史談会と交流 |
8月9日 | 初の親善ゴルフ大会、納涼ビアパーティ |
10月2日~3日 | 2010年年ふるさと訪問 |
10月24日 | 初の芋煮会挙行 |
10月23日 | (東京)会津会出席 |
![]() |
![]() |
特別出演で熱唱するボニージャックス | 懇親会は、会津盆踊りで大きく盛り上がった |
初の試み、芋煮会を挙行 | 2010/10/30 | |
「肩のこらない、話の弾む集いを・・」とのご要望に応え、みやぎ会津会初の試みとなる芋煮会を10月24日(日)、仙台市西郊の広瀬川河畔で行いました。 会場は「松ぶちガーデンテラス」。青葉通り七十七銀行本店前を出発した送迎バスを国道48号「文殊堂前バス停」前で下車、近くの急な階段を広瀬川に向かって降りると、狭い段丘に業者が鍋、食材、燃料を準備して待っています。それらを受け取り指定された場所に行けばよいのです。楽なものです。指定の場所には川原と段丘広場の2種類がありますが、私たちは広場にセットされたテーブルの席でした。ドラム缶を加工したカマドにマキを積み上げ点火すると勢いよく燃え上がり、最近家庭では体験できない薪を使った料理に会員一同やや興奮の面持ちでした。 鍋の煮上がるのを待たずにビールで乾杯。某女史持参の漬物を肴に会員が持ち寄ったビール、酒、ワインを飲むうちに四方山話に話が弾みます。そうこうしているうちに鍋が沸騰してお待ちかねの芋も煮上がり、ふうふう言いながら食しますと更にアルコールが入って、予定時刻を大幅に超過しての帰参となりました。 参加会員は17名、会費は3,000円でした。 |
芋煮会写真集 | |
![]() |
|
まずかまどに薪をくべて準備、勢いよく燃え上がりました | 飲む前に記念写真 かまどの煙が目にしみます |
![]() |
|
改めて自己紹介 新たな出会いが | (東京)会津会への出席報告もありました |
漬物の極意は・・・ | 川原でも大勢が芋煮会を楽しんでいました |
2010年ふるさと訪問 | 2010/10/20 | |
今年で2回目となる「ふるさと訪問」は、会津藩転封先の斗南(となみ)藩ゆかりの地を訪ねることとし、10月2日から3日にかけて行われました。 斗南藩小参事(ナンバー3)広沢安任(第7回例会講話「こちら側の志士・広沢安任」を参照してください。)が青森県小川原湖東・谷地頭の地に開設した日本初の民間洋式牧場の跡地に設けられた「みちの駅みさわ斗南藩記念観光村・先人記念館」を訪ね先人に想いを馳せると共に、十和田市周辺の会津藩士子孫の方々(十和田会津会)と交流会を持つことを軸に計画、周辺の観光も取り入れ、充実した内容となりました。 参加者は15名、交流会では十和田会津会から6名の方々が参加されました。 貴重な時間を割いて交流会に参加され、さまざまなお話を聞かせていただいた十和田会津会の皆様、まことにありがとうございました。 |
2010年 みやぎ会津会ふるさと訪問行程 | |
2010年 10月2日(土) |
8:30 仙台駅前発 東北自動車道経由 12:40 「八戸ゆーらんど新八温泉」で昼食 (ひっつみ定食) 13:30 昼食会場発 第二みちのく道路経由 14:30 みちの駅みさわ斗南藩記念観光村・先人記念館 15:40 青森県立三沢航空科学館 17:00 十和田市「十和田富士屋ホテル」着 18:00から十和田会津会の皆さんと交流会 |
2010年 10月3日(日) |
8:50 ホテル発 9:00 「十和田市現代美術館」 奥入瀬渓流見学(石ケ戸、銚子大滝など) 12:00 十和田湖畔・休屋「レストラン休屋」で昼食(きりたんぽ鍋を中心にした料理) 樹海ライン経由 14:00 小坂町・「康楽館」見学 東北自動車道経由 17:30 仙台駅前着 |
2010年ふるさと訪問写真集 | |
快晴の中バスが玄関前に到着。 |
大きな部屋でゆっくり食べることができました。 |
いよいよ斗南藩記念観光村・先人記念館へ入場です。 今年は広沢安任生誕180周年、先人記念館15周年の記念の年に当たり、斗南藩に関する企画展が開催されていました。 |
これは斗南藩小参事に任ずる辞令。 |
![]() |
![]() |
十和田冨士屋ホテルにおける「十和田会津会」との交流会で挨拶する須佐会長。 |
挨拶される「十和田会津会」理事 伊藤幸則氏。十和田会津会からは6人の方々が参加されています。 |
乾杯のご発声は「十和田会津会」八島明彦氏。 |
交流会に駆けつけた三沢先人記念館学芸員の堀内彩子氏が企画展を説明。 |
みやぎ会津会上野省蔵氏が、「会津大津絵」を披露。 |
宴もたけなわ、「会津磐梯山」の節に乗せ、テーブルの周りでは盆踊りが・・・ |
![]() 二日目は最初に「十和田市現代美術館」を訪問。 |
十和田は馬の町、美術館前歩道の敷石には蹄鉄をモチーフにした装飾がほどこされていました。 |
![]() 奥入瀬・石ケ戸で記念写真。 |
![]() 石ケ戸付近の奥入瀬渓流。 紅葉にはまだ早い季節です。 |
十和田湖畔での記念写真。 この日はあいにく小雨がぱらついていましたが、木陰で雨宿りできる絶好のポイントでした。 |
昼食は「レストラン休屋」できりたんぽ鍋。 |
「レストラン休屋」付近の十和田湖畔。 |
「レストラン休屋」店員さんの売り込み上手さに乗せられ、つい大目にお土産を購入。12月から4月までは休業だそうです。 |
小坂・康楽館2階座席に座って館の説明を聞いています。雰囲気のある芝居小屋で、このあと公演を待つお客様が入ってきました。 |
舞台下を見学、回り舞台の仕掛けを身近に見ることができました。回転は手動です。 |
舞台裏の楽屋。歴史を感じさせる壁一面に、これまでの有名出演者の落書きがいっぱい書き込まれていました。 |
康楽館全景。 |
ふるさと訪問を伝える新聞記事 | |||||
|
先人記念館を紹介する河北新報 | |
![]() |
親善ゴルフ大会、納涼ビアパーティを開催しました |
10/8/22 |
|
みやぎ会津会初めての試みとして、親善ゴルフ大会、納涼ビアパーティを企画したところ、多くの皆さんが参加され、懇親を深めることができました |
親善ゴルフ大会は仙台ゴルフクラブ名取コースで開催、11名が参加しました。ぺリア12で競い合い,佐々木秀雄さんが優勝しています。 納涼ビアパーティは午後6時から青葉区国分町ユーラクフレンディアビル7F 「MIRACLE(ミラクル)」を会場に開催され、46名が参加しました。ビアパーティではゴルフ大会の表彰式も行われています。
|
会津史談会の皆さんが来仙、当会と交流 | 10/7 /2 |
7月1日、会津史談会の方々が来仙され、当会会員、事務局との交流がありました。 概要は以下の通りです。 1. 来仙の目的および来仙者数 実地見学研修(仙台市内 飯沼貞吉、遠藤敬士翁の史跡) 見学後、仙台市戦災復興記念館にて当会会員の飯沼一宇氏から講和を拝聴 来仙者数 坂内實会長以下85名 2. みやぎ会津会の対応 金田事務局長、芳賀沼会員が 会の取り組み状況(会員数、設立の趣旨、例会の様子)を紹介 3. 会津史談会の概要 ・名簿では300人程度の会員となっている ・会則によると以下の事業を行っている 実地見学研修、講演会、研究会の開催 会誌、その他出版物の発行…会長より立派な会誌を頂きました 史料、史跡の保存に関すること先人の顕彰に関すること 4. その他 当日河北新報の取材がありました。 |
10/4/20 | |
”みやぎ会津会 お花見” を開催しました | |
「みやぎ会津会」では初の試みとして、4月11日(日)正午から、仙台市太白区の八木山ベニーランドで”お花見”を行いました。 「3年目を迎え、例会だけでは活動がマンネリ化するのではないか」という役員(穴澤幹事)の発議により急遽計画、開催したものです。短い準備期間にもかかわらず、19名の方が参加しました(会津若松から高橋信顧問も駆けつけてくださいました)。 穴澤幹事によりますと、「日本気象協会の3月段階の予想では、今年の仙台の桜の見頃は11日前後とのことであった」とのことですが、気候は気まぐれ、蕾は固く閉じていました。 花はいまいちであったものの途中日差しがさす日和となり、会場に準備されたお花見セットの他、会員持参の自家製のおかずも肴に、宴はおおいに盛り上がりました。 会費は当初3,000円を予定していましたが、八木山ベニーランド様のご好意で入園が招待扱いとなり、2,000円に引き下げられています。 |
|
![]() 参加のメンバー 酩酊気味の方もおられます? |
← 桜は蕾でしたが 梅が満開でした
↓ 花冷えを見込み厚着の方が目立ちました
10/3/12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3回 平成22年度みやぎ会津会総会を開催しました | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【総会】
1月25日(月)17時30分から、仙台ガーデンパレス(仙台市宮城野区榴岡4-1-5)鳳凰の間において、第3回平成22年度みやぎ会津会総会を開催しました。総出席者は81名でした。 総会は、須佐尚康会長の開会挨拶の後会則に基づき会長が議長となり議事が進められました。総合進行役は穴澤鉄男幹事が務めています。 総会には5件の議案が提出され、金田事務局長が議案を説明、いずれも原案のとおり承認されました。 提出された議案の概要は以下のとおりです。 第1号議案 平成21年度事業報告 ・ 平成21年1月26日に第2回総会開催 ・ 例会を3回開催 第4回:5月 61名参加、 第5回:8月 29名参加、 第6回:11月 63名参加、 うち第5回は、「ふるさと訪問」で、会津能楽堂、 本郷瀬戸市、大内宿、慧日寺などを訪問 ・ 他の会合への参加 (会津能楽堂竣工記念式典、東京会津会など) ・ 役員会を6回開催し例会の企画等を審議 第2号議案 平成21年度収支決算報告並びに監査報告(単位:千円) ・収入 前年度からの繰越金194.391、年会費411、寄付金200、 総会・パーティ会費328、能楽堂寄付賛同金73、 役員協力金28、例会費(3回分)1,096 合計2,330.391 ・支出 総会・パーティ費432.46、 例会費(3回分)1,293.016、 その他(ご祝儀、通信費等)252.86、 次年度繰越352.55、 合計2,330.391 第3号議案 平成21年度事業計画案 ・平成22年1月25日に第3回総会を開催 ・平成21年5月、9月頃、秋頃に例会を開催 このうち秋頃の例会はふるさと訪問を企画する 第4号議案 平成21年度予算案(単位:千円) ・収入 繰越金352.055、年会費501、総会・例会会費1,200、 合計2,053.055 ・支出 総会・例会費1,400、事務費150、予備費253.055、 次年度へ繰越250、 合計2,053.055 第5号議案 役員の改選 今年は役員の改選期にあたります。事務局一任の発言を受けて事務局案が提案され承認されました。今回新たに選任された役員は4名、退任された役員は2名です。 新しい役員名簿はこちらをご覧ください。 【講演会】 総会に引き続き、「会津の人・心・歴史」と題して作家 星亮一氏による講演会が開催されました。 星亮一氏講演の概要は以下のとおりです。(要旨)
【懇親会】 講演会の後はお楽しみの懇親会。 今年もご来賓として、会津から首長さんが駆けつけてくださいました。(議会開催中の自治体が多く、例年より少ない参加になりました。) 出席されたご来賓(敬称略) 会津美里町町長 渡部英敏 金山町町長 長谷川律夫 磐梯町副町長 石川靖 また、昨年に引き続き「通研ジャズクラブ」のメンバーがアトラクションとして参加していただき、懇親会に花を添えていただきました。 懇親会の様子は、次の写真をご覧ください。
|