![]() |
|
|
2013年(平成25年)の活動 | |
1月28日 | 第6回総会 |
4月19日 | 居酒屋例会(お花見) |
5月4日 | 松平家花祭り参列 |
6月6日 | 第6回ゴルフ |
6月9日 | 京都會津会法要参列 |
6月1日 | 第3回パークゴルフ |
8月6日 | 福島・東広島交流支援 |
8月2日 | 第13回例会・ビアパーティ |
9月11日 | 福島・東広島交流その後 |
10月12日 | 芋煮会 |
10月18日 | 第7回ゴルフ |
10月25・26日 | (東京)會津会等参加 |
11月19日 | 第4回パークゴルフ |
第7回親睦ゴルフコンペを開催しました |
|
2013/10/21 | |
7回目となる親善ゴルフコンペは、10月18日(金)、本日快晴、無風という絶好のコンディションのもと開催されました。 今回は会津会応援団の方の参加もあり、総勢18名の参加となりました。 表彰式では会員が持ち寄ったワインや焼酎が賞品として渡され、秋の一日を楽しみました。 来年も春と秋の開催を予定しております。 |
2013年芋煮会を盛大に開催しました |
|||||||||||||
2013/10/21 | |||||||||||||
秋の恒例行事「大芋煮会」を10月12日(土)、茂庭荘で開催しました。 参加者はちょうど20名。天候にも恵まれ、今年6月に訪問した京都会津会法要に参加した仲間も何人か久しぶりの顔合わせとなり、今度は「萩に行きたい」、「いや熊本の田原坂」、「いやいや また恒例となりましたが、紅一点の参加者藤田アサミさんから今年も大変珍しい会津の山菜を使ったご馳走が提供されました。 会長からの越の寒梅をはじめ飛騨の高山の濁り酒、会津の銘酒花泉、いずれも飲ん兵衛の喉から手が出そうな酒もあっという間に無くなってしまいました。
|
福島と(東広島市)東志和地域との交流事業 その後 |
|||
2013/9/11 | |||
会津美里町スポーツ少年団と東広島市東志和地域との交流については既報のとおりですが、 福島民友が訪問の様子を次のように報じていますので紹介します。 (以下福島民友記事)
訪問事業は東広島市の東志和小学校区住民自治協議会の主催。 |
第13回例会、ビアパーティ開催 |
|||||||||||||||||||||
2013/8/15 | |||||||||||||||||||||
2013年8月2日(金)18時30分から仙台市戦災復興記念館で第13回例会(講演)及び納涼ビアパーティを開催しました。 講演の部 例会では、昨年9月3日「八重の生涯」と題して講演していただいた会津若松市の石田明夫氏に再度お越しいただき、今回は「伊達藩(仙台藩)からみた戊辰戦争」と題し、約1時間にわたり講演していただきました。 参加者は80名という盛会でした。
お話の冒頭に石田氏は、NHK大河ドラマ「八重の桜」には史実と異なる箇所が2点あるとして、 一つ目は、武家の世界で、妹が兄を「あんつぁま」ということはない。「兄上」という。 二つ目は、八重は砲術師範の娘であるが、自宅で実弾を発射することはない。 と指摘されています。 一つ目については、みやぎ会津会会員も日頃から同じように感じて、「東北訛りと言葉づかいとは異なり、おかしい。弟の三郎は八重を「姉上」と言っているではないか。」と話し合っていたところであり、石田氏の指摘に納得したところです。 石田氏の「伊達藩(仙台藩)からみた戊辰戦争」の講演の要旨は、次のとおりです。
納涼ビアパーティの部 納涼ビアパーティは戦災復興記念館のレストランで開催、講演会に参加した会員のほとんどが出席しました。 ビアパーティの模様は以下のとおりです。
|
福島と(東広島市)東志和地域との交流事業を支援 |
|||
2013/8/6 | |||
東広島市東志和地域の関係者は、「広島に住むものとして東日本大震災における福島の津波・原発事故の被災者が難関を乗り越えて欲しい」との願いを込め、2011年夏から福島の子供たちを広島に招請、野外での活動を中心に東志和小学校児童との交流イベントを実施しています。 今年もこの活動を続けることとし、主催者を「東志和小学校区住民自治協議会」、イベント名を「福島・東志和夏休み交流イベント」として実施することになりました。 主催者の理事(吉川和之氏)とみやぎ会津会会員折笠貴美男氏とは会社勤務時代の同僚であったことから、吉川氏から折笠氏に福島県内の広い地域から参加するよう呼びかけがあり人選の依頼がありました。参加費用として一人5千円は必要であるが、付添者も含めた往復交通費は主催者が負担されるとのこと。 この話を知ったみやぎ会津会は、「ふるさと会津との懸け橋なること」が会発足の目的の一つであるため協力することとし、役員会で決定のうえ、次の支援を行いました。 支援内容 学校が既に夏休みに入った時期で人選に苦労しましたが、 会津美里町渡部町長のご協力、ご支援により、同町長から 参加児童として同町スポーツ少年団の6名を、引率者として 同スポーツ少年団指導者渋井康之氏を推薦していただき、 派遣者を決定することができました。 また、参加者の参加費をみやぎ会津会が補助することとしました。
交流イベントのスケジュールは次のとおりです。 8月7日(水) 新幹線で移動、歓迎夕食会(ソーメン流し、バーベキュー) 宿泊:地域センター 8月8日(木) エスキーテニス、ゲーム(大学生)、プール、平和学習 宿泊:ホームステイ 8月9日(金) バスで広島平和公園、宮島訪問 宿泊:ホームステイ 8月10日(土)農業体験(アスパラ採り)、地域探検、ホームステイ先との交流 宿泊:地域センター 8月11日(日)新幹線で移動各自宅へ |
第3回パークゴルフ開催 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2013/7/4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
6月1日、みやぎ会津会のパークゴルフ愛好者12名で、第3回コンペを実施しました。 当日は、好天に恵まれ絶好の日和で、芝生の上で思い切りクラブを振り、熱戦が繰り広げられました。 賞品は、事務局より会長賞として結構な品をいただきました。ありがとうございました。 場所・成績等は下記の通りです。 記 ・場 所 おおひら万葉パークゴルフ場 ・日 時 平成25年6月1日 (土) 9時30分スタート ・コース あかまつ・ききょう・かたくり・あじさい ・採点方法 上記4コースの合計点で競う ・表彰方法 男女別、上位3位まで ・競技方法 日本パークゴルフ協会の規定による ※成績優秀者は以下の通りです
また、毎月1回例会を実施していますので、興味のある方はふるって参加してください。 問い合わせは下記の連絡者までお願いいたします。 (連絡者:小原-022-386-5893 佐藤-022-356-8072) (資料提供 佐藤 博 氏)
|
京都会津会第108回法要に参加してきました 6月9日 京都黒谷金戒光明寺・西雲院にて |
|||||||||||||||||||||||||||||
2013/6/30 | |||||||||||||||||||||||||||||
みやぎ会津会では、会津にゆかりのある地域を訪問する「ふるさと訪問」を実施しています。本年の「ふるさと訪問」は、6月9日(日)に開催される「京都会津会法要」への参加を計画しました。 このほど、ご夫婦3組を含め須佐会長以下20名が参加してきましたので、その様子を写真を中心に報告します。 京都会津会法要は京都会津会が主催し、戊辰の役鳥羽伏見戦などにおける会津藩殉難者を追悼するため行われているもので、毎年6月の第2日曜日、京都守護職本陣がおかれた黒谷金戒光明寺の塔頭西雲院で行われています。 なお、今回の参加に際し、京都会津会から「京都会津会会報」への投稿依頼があり、会員赤塚吉雄氏が法要参加の感想を寄稿しています。次のPDFで紹介します。 京都会津会108回会津藩殉難者追悼法要に参加して(pdf)
|
第6回ゴルフコンペ開催 |
|||||
2013/6/29 | |||||
6月6日、第6回親睦コンペを仙台カントリー倶楽部で開催しました。微風、うす曇という絶好のコンディションに恵まれ、これまで最多となる19名が参加。 須佐会長を初めバーディラッシュの好プレイもありましたが・・・・の珍プレーもありおおいに盛り上がりました。 打ち切り無しのダブルペリア方式で順位を決め斎藤平四郎さんが見事優勝、星保さんが準優勝でした。
|
会津松平家「お花まつり」に参列してきました |
|||||
2013/5/21 | |||||
当主松平保久さんの奥様、ご子息も参加されており、先代から「誰も来なくなってもこのおまつりだけは続けろ」と言われたそうで、松平家としては重要な行事と位置付けられているようです。 以下は、翌日福島民報に掲載された記事です。 会津松平家の歴代藩主を供養するお花まつりは4日、福島県会津若松市の会津藩主松平家墓所(御廟)拝殿で行われた。 |
居酒屋例会(お花見)開催 |
|||
2013/5 /21 | |||
参加者は37名で、美味しい肉料理に加え会員の藤田アサミさんのお漬物に大満足で会員同志の交流が深まった会でした |
みやぎ会津会第6回総会を開催しました 1月28日、ホテルメトロポリタン仙台で |
||
2013/2/4 速報, 2013/2/12写真、松平保久氏講話要旨追加 |
|